損益計算書は会社の経営状況や財務分析を行う上で重要な役割を担うものです。今回は、損益計算書の見方や重要性のほか、会社の改善点を見出し、対策を講じる上で必要とされる分析のポイントについてご紹介します。
損益計算書(PL)とは
損益計算書(PL)とは、企業が作成する決算書の一つであり、決算時に収益から費用を差し引いた利益を報告する決算書です。
PはProfit(利益)、LはLoss(損失)を示し、PLとも呼ばれています。
損益計算書は、会社の経営状況を判断するうえで重要であるとされ、会社法で株式会社及び合同会社では作成が義務付けられているものです。
損益計算書では何が分かる?
損益計算書からわかるのは5つの利益です。具体的にどのようなものであるかについて1つずつ見ていきましょう。
1,売上総利益
自社のメインとなる商品やサービスによってどれくらいの利益が上がっているかを確認するための項目です。粗利益とも呼ばれています。
売上総利益=売上高ー売上原価
- 売上高
自社のメインとなる商品の販売やサービスの提供によって得らえた収益のこと
- 売上原価
商品の仕入れや製造、サービスの提供にかかった費用のこと
売上原価を抑えられれば、その分収益は高くなる
2,営業利益
企業の営業力によって得た利益のことです。
営業利益=売上総利益ー販売費および一般管理費
- 販売費
商品の販売やサービスの提供に直接かかる費用
具体的には、広告宣伝費や販売手数料など
- 一般管理費
経理や総務といった間接部門の人件費や減価償却費、消耗品費など
3,経常利益
本業で得た営業利益に、本業以外で得た利益を加え、費用を差し引いたものです。なお、経常利益には臨時的な損益は含まれないことから、企業の事業活動による利益を把握することができます。
営業利益+営業外収益-営業外費用
- 営業外収益
本業以外で得られた収益のことで、具体的には預金や貸付金の受取利息や株式配当、有価証券の売却益など
- 営業外費用
本業以外でかかった費用のことで、借入金の利息や、社債発行費用、有価証券売却損や評価損など
4,税引前当期利益
その期に納めるべき税金を支払う前の利益の総額を示したものです。
税引前当期利益=経常利益+特別利益-特別損失
- 特別利益
本業とは無関係に発生した臨時的な収益のこと。固定資産売却益や株式、証券の売却益などのこと
- 特別損失
本業とは無関係に発生した臨時的な費用のこと。固定資産売却損や株式の売却損、さらに災害や盗難などによる損失のこと
5, 当期利益
その期における最終的な利益のことで、純利益とも呼ばれます。期間内にどれくらい利益を上げたか、損失が出たかを示す値です。
当期利益=税引前当期利益-法人税等
- 法人税等
法人税+法人住民税+法人事業税を合わせたもの
損益計算書の見方
続いては、先にお伝えした損益計算書の5つの利益からどのようなことを読み取ることができるのかについて見ていきましょう。
1,売上総利益からわかること
まずはじめに仕入れ価格が妥当であるか否かを判断する材料となります。売上原価を抑え、売上総利益を高める余地がないかを検討することができます。
また、売上総利益から商品の付加価値を判断することができます。
他社に真似できないような独自性を高めた商品は、高い売上総利益を生み出すことに繋がることから、そのように捉えることができるのです。
2,営業利益からわかること
営業利益からは、本業での稼ぐ力を知ることができます。
また、営業利益率を併せて確認することで、より総合的に収益性の判断をすることができます。
営業利益率(%) = 営業利益 ÷ 売上高 × 100
一般的に営業利益率が3%以上あれば優良とされているため、ひとつの目安として把握しておくと良いでしょう。
3,経常利益からわかること
経常利益からは、事業全体の経営状況を知ることができます。また、営業利益との比較を行うことで本業と本業以外の利益のバランスを知ることもできます。本業による利益が大きいほうが長期的な収益が見込めることから、両者のバランスを比較することでより長期的な視点で将来的な経営戦略を想定していくことができます。
4,税引前当期利益からわかること
税引前当期純利益は、企業活動による最終的な利益にほぼ近い値であるため、営業利益や経常利益との比較によってその内訳や詳細を把握し、利益について検討することができます。
本業、本業以外、事業全体における利益のバランスを確認することで、経営の実態をより正確に把握することができます。
5, 当期利益からわかること
当期純利益では、企業が黒字か赤字かを判断することができます。
また、当期純利益率からは、売上高のうちの最終的な利益を知ることができます。
売上高当期純利益率(%)= 当期純利益率 ÷ 売上高 × 100
当期純利益率が高いほど良好な経営状況状況だといえます。
損益計算書と貸借対照表の違い
損益計算書が一定の会計期間における経営成績を示すものであるのに対し、経営貸借対照表は、特定の時点における財務状況を示すものです。
損益計算書では、収益や費用、利益などの経営成績を分析することで企業の収益力を把握することができる一方で、貸借対照表では、一定のタイミングでの資産や負債状況を確認することで、財務状況を分析し財務上の安全性を把握することができます。
一見別の形で会社の経営、財務状況を示しているように見える損益計算書と貸借対照表ですが、損益計算書の「当期純利益」として記載されるものと、貸借貸借表の「利益剰余金」にはつながりがあります。
当期純利益は一定の割合で株主に分配され、残った利益は当期未処分利益として蓄積されていきます。これが、貸借対照表の利益剰余金にあたるものです。
損益計算書から読み取る会社の改善点
会社の改善点を見つけるためには下記の利益率に注目し分析していきます。
1,売上高総利益率(粗利率)
売上高総利益率=売上総利益÷売上高×100
売上高総利益率が高いほど、収益性に優れた商品やサービスが提供できていることがわかります。逆に低い場合には、商品原価が高かったり販売数が減少しているなどの原因が考えられます。
売上高総利益率の目安は業種によって大きく異なり、製造業では低く、不動産業では高い値となっています。自社の業種の目安を把握し、どの程度を目指すべきかを理解して改善策を検討していくと良いでしょう。
2,売上高営業利益率
売上高営業利益率=営業利益÷売上高×100
売上高営業利益率は高いほど、企業の収益力が高く、低い場合には販売費や一般管理費がかかりすぎている可能性があります。
低い場合には、販売費や一般管理費の内容を見直し、利益率を上げるための方法を見出すことが求められます。
なお、売上高営業利益率に関しても業種により目安となる値は変わり、小売業で低く不動産業で高くなっています。
3,売上高経常利益率
売上高経常利益率=経常利益÷売上高×100
売上高経常利益率が高ければ、一定以上の営業外収益があることを示しています。
売上高経常利益率は、陶器の分析に活用するだけでなく、過去との比較により将来の収益力を予測するうえでも活用することができるものであるため、経営戦略を策定するうえで重要な指標となります。
目安となる数値は、小売業で低く、不動産業で高い値となっています。
まとめ
以上、会社の経営状況を把握し分析する上で重要となる損益計算書の見方や活用法などについてご紹介してきました。
損益計算書により会社の現状を理解し、改善点を見出して将来の経営戦略を策定していくことは、企業の将来にわたる発展において重要な役割を果たします。
今回お伝えしたことが分析の参考になれば幸いです。
コメント