財務に関わる仕事に役立つ資格とは?難易度や項目別にランキングでお伝えします!

財務の基礎知識

会社の経理や財務部門の仕事に携わるうえで、役立つ資格にはどのようなものがあるのでしょうか?今回はランキング形式でおすすめの資格や難易度、どのような試験内容であるかなどを詳しくご紹介していきます。

難易度の高い資格を取るメリット

会社の経理や財務の仕事をおこなうのには、必ず資格が必要ということはありません。

しかしながら、資格を保有したうえで業務に携わることにはさまざまなメリットがあります。

1,社会的信頼の獲得

資格を持っていることで、専門的な知識を持っていることのアピールになります。

特に難易度の高い国家資格などであれば、より一層社会的な信頼に繋がるものとなるでしょう。

2、実務に役立つ

資格取得のための学習を進めることで、知識を深めていき実務に生かすことができます。単に資格取得ということに留まらず、しっかりと自分の能力として活用していくことができるというのも資格取得のメリットだと言えるでしょう。

3,キャリアアップにつながる

企業によっては、特定の資格を取得することを昇進のハードルの一つとして掲げていたり、資格を保有している場合に、より高いポジションにつくチャンスを与えるというケースがあります。

その他にも年収のアップを期待することもできます。

4,キャリアプランの選択肢が広がる

財務の知識以外に語学などほかの業務でも活用できるような資格があれば、別の部署での活躍の機会ができたり、財務のうち経営のサポートやコンサルタントに関する業務であれば、将来的には独立や企業を目指すことも可能です。

したがって、取得する資格の幅を広げることは、将来のキャリアプランの選択肢を増やす方法、手段となるでしょう。

5,転職にも有利になる

転職の際には、これまでの実務経験をアピールするのも良いですが、資格を保有していればその資格名一つでどれくらいの知識を持っているのか、理解度を測る指標となります。

限られた面接時間や履歴書の中で、簡潔にアピールするうえで資格は非常に有効だと言えるでしょう。特に難易度の高い資格の場合には、その評価はより高いものとなります。

【難関】財務の資格難易度ランキング

第1位 公認会計士

財務資格の中で最も難関とされるのが国家資格である公認会計士です。

公認会計士の業務としては、監査、財務、経理、税務など幅広い内容が挙げられますが、このうち監査に関しては公認会計士の独占業務となっています。

公認会計士の資格は超難関とされており、取得すれば独立を視野に入れることも可能です。

第2位 税理士

公認会計士同様に将来的には独立して開業したいと考えている方にもおすすめなのが国家資格である税理士です。

税理士の独占業務として、税務代理、税務書類の作成、税務相談が挙げられます。

もちろん、企業内で経理や税務、会計と幅広い分野で活躍することも可能です。

【キャリアアップが目指せる】財務の資格難易度ランキング

第1位 日商簿記1級

日商簿記は簿記入門として3級から資格取得を始めるケースが多いですが、1級ともなるとグッと難易度が上がり、公認会計士や税理士に並ぶ合格率の低さとなっています。

内容は、商業簿記と工業簿記、原価計算、会計学のほか経営管理や経営分析を行う上で必要とされるレベルとなっています。

日商簿記1級に合格すると、税理士試験の受験資格を得ることができるほか、公認会計士に関しても会計学の基礎に関する学習内容が共通していることから、難関資格取得にも役立つと言えるでしょう。

第2位 ビジネス会計検定1級

財務諸表に関する知識や分析力を高めることができる資格です。

簿記と併せて勉強を進めることで、より幅広い会計の知識を身に付けることができます。

会社の財務に関して、ただ単に数字を処理するにとどまらず、経営状況を把握したり会計に関する分析を深めたいという方におすすめです。

【初心者・新入社員向け】財務の資格難易度ランキング

第1位 ファイナンシャル・プランニング技能士(FP)2級

ファイナンシャルプランナーは、税金や投資、住宅ローン、教育、相続、老後といった主に個人の家計の収支や資産状況、家族構成や年齢等を考慮して、効率的な資産運用を検討することができるものです。

2級の難易度はそこまで高くないため、初心者でもきちんと段階を踏んで学習を進めていけば取得可能な資格だといえます。

FPの資格は、生命保険や損害保険、証券や銀行、不動産とさまざまな金融関連会社での業務にも活用することができるものであり、人気の資格となっています。

第2位 経理・財務スキル検定(FASS)

経理や財務の仕事に就いたものの、知識がほとんどないという人におすすめなのがFASSです。FASS検定では、「資産」「決算」「税務」「資金」の4つの分野に関する知識が問われ、実務に直結する知識を身に付けることができます。

FASS検定では、合否ではなくA~Eの5段階で評価が示されます。

【その他】財務の資格難易度ランキング

第1位 中小企業診断士

経営コンサルタントの国家資格である中小企業診断士は、中小企業の経営に関する診断やアドバイスを行います。

全国に数多く存在する中小企業は、それぞれに規模や経営状況、将来的な成長を目指すうえで必要となる経営戦略等が異なります。企業に合わせて、的確なアドバイスを行い経営的なサポートを行うのが中小企業診断士の仕事です。

試験の難易度としては公認会計士に次ぐ高さとなっており、その分取得できた場合にはキャリアや年収アップなども期待することができるでしょう。

第2位 証券アナリスト(CMA)

証券投資分野において、高度な専門知識を応用して分析評価をしたり、投資助言や投資管理サービスを提供する金融のプロフェッショナルを目指すための資格です。

企業や業界における情報収集や分析を進めることで、より多面的に企業の経営状況を把握することができたり、より実態に近づくための手がかりを見出すことができます。

証券アナリストの試験勉強としては、協会の通信教育を合計17ヶ月受講することが義務付けられており、学習時間は非常に長いものとなりますが、毎年の合格率は50%を超えていることから、しっかりと学習を進めていくことができれば資格取得をしっかりと目指すことができる資格だといえます。

実務や将来に役立つ資格取得を目指そう

以上、財務部門に役立つ資格について、難易度や対象に合わせてランキング形式でご紹介してきました。がいかがだったでしょうか?

今回ご紹介した資格は、ごく一部でありこれ以外にもさまざまな資格があります。

現在の自分のレベルに合わせた資格を選ぶも良し、将来を見据えて難易度の高い資格に挑戦してみるというのも良いでしょう。

資格は、取得のための勉強により知識が身についたり理解が深まるほか、転職の際や自身のアピール材料としても大変役に立つものです。

これまで資格取得に興味がなかったという方も、ぜひこの機会にチャレンジしてみてください。

まずは、簡単なものからのスタートで構いません。日々の仕事に加えて勉強をするのは大変かと思いますが、実務にも役立つ知識を身に付けていくことで、仕事でのレベルアップを図ることも期待できます。

税理士や日商簿記の資格の取得には、雇用保険の教育訓練給付制度(※)を活用することができるほか、企業によっては資格取得のための助成金や、資格を取得した際に奨励金が出る場合もあります。

そのような制度を積極的に活用して、効率的に資格取得を目指しましょう。

※教育訓練給付制度とは

一定の条件を満たす雇用保険の一般被保険者が、厚生労働大臣の指定の教育訓練講座を受講する際に教育訓練にかかった一部経費について、ハローワークから給付金を受けられるという制度のこと

関連記事

特集記事

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP